recruit site

//社員インタビュー

Interview

未経験でも「やってみたい」を実現できる場所

EngineerTaka.Y

2024年にCoLabへ中途入社したTakaは、もともとスポーツ科出身で長く野球を続けていた学生時代から、プログラミングを学ぶために専門学校へ進学。卒業後はIT業界でキャリアを積みながら、自分が本当にやりたいことを模索してきました。今回は、そんな彼のキャリアストーリーと、CoLabでの新たな挑戦について掘り下げます。

Profile

プロフィール
メンバー
Taka.Y
CoLabでの役割
エンジニア、ロボット研究開発
経歴
学生時代は情報系でコンピュータサイエンスを学習。生成系AIを活用したシステム開発を行いCoLabへ入社。現在は電子機器の組み立て工程の自動化ロボットの開発を行う。

野球一筋の学生時代から、プログラミングの世界へ

Takaさんの学生時代について教えてください。

高校時代はスポーツ科に進学して野球部に所属し、野球がメインでした。一方で、もともとパソコンを触ることが好きだったので、自宅では色々なソフトウェアを試して遊んでいました。関心のある技術系の仕事をする為に、自分の好奇心を優先して専門学校でプログラミングを学ぶ道を選択しました。学校では、ウェブ開発やアプリケーション制作などの知識を得て、プログラミングの難しさを実感していきました。

最初に仕事をしたのはセキュリティ系企業で、主な業務は個人や法人様の故障原因の診断やデータ復旧などでした。ニッチな業界の仕事内容や、どのようにして未知の事象に対応するかなど、あまり経験できないことを経験できました。ただ、大半の仕事内容が固定的でプログラミングに触れる機会が少なかったため、次第に自分のキャリアをもっと広げていきたいと考えるようになりましたね。

 

最初の職場での経験を経て、「やはり自分はプログラミングをメインでやりたい」という思いが強くなり、ITアウトソーシング企業に転職しました。いわゆるエンジニア派遣会社なので、例えば希望の業務ができなかったりする課題は想定していましたし、プログラミングを仕事にしていきたかったので、若いうちはハードな職場でも鍛えてもらおうという気持ちでいました。ところが実際に入社してみると、上流工程からプロジェクトに携わることも多く、多様な経験を積むことができたんです。業務系システム開発や生成AI(RAG)活用などのプロジェクトを経験し、スキルの幅を広げることができました。勤務時間が不安定ということもなく、働きやすい環境でしたね。

そんな中で、転職を考えたのはなぜですか?

自分の市場価値や今後のキャリアの可能性を確かめたいと思ったからです。私が社会人になった頃は転職と言うワードをよく耳にしていたので、私も1社目は3年ほどで転職する想定でいました。2社目への転職はスカウトサービス経由だったので、3社目は自分に合う企業をいろいろ見てみたいと思い、転職エージェント3社ほどに提案をしてもらうやり方にしました。結果、自分では知りえなかった面白い企業に出会える手法だと思いましたし、その中で出会ったのがCoLabでした。

社会の未来を技術で支えるビジョンに共感

 CoLabの印象はいかがでしたか?

実は、もともとロボット開発に憧れはあったものの、ロボティクス業界は高度な専門知識を持った人が活躍するイメージがあり、自分にはハードルが高いと思っていました。ただ、エージェントとの話や求人情報を見るうちに、最近はソフトウェアとハードウェアの垣根がなくなってきており、自分でも未経験から挑戦できる環境があると感じ、興味が強まっていました。CoLabにも自分が活躍できる可能性があると感じ、精神論も含めて面接に臨みましたね。

 

実際にCoLabのメンバーと話してみると、想像よりもずっと話しやすく、未経験でも積極的に挑戦を歓迎してくれる文化があり、サポート体制も充実していると感じたのは大きかったです。質問も気軽にできる環境だと感じて安心しました。また、少子高齢化に伴う労働力不足をロボティクスで解決していくというCoLabの目指す世界にも強く共感しました。生成AIに加えてロボットの進化も激しいなかで、近い将来、人は今までのような労働はしなくなると思っています。そんな未来に、CoLabの経営ビジョンが必要だと感じました。

現在の仕事内容と、そのやりがいを教えてください。

現在はチームでロボットの基盤開発を担当しています。日々の業務では、ロボット設計、機械工学や電子工学など、まだ自分にとっては未知の領域を学びながら進めているため、非常に刺激的でやりがいがあります。これまでWeb系の仕事をしてきましたが、Web開発では同じようなサービスが複数あるなかで、何かの課題を解決しているといった実感が湧きにくかったんです。しかし、CoLabのようなAIとロボットを組み合わせたサービスが市場にまだ少ないので、自分の仕事の成果が明確に感じられます。お客様から喜びの声を聞ける瞬間はとても嬉しく、「自分が作ったものが社会に役立っている」と実感できます。

 仕事の進め方は、基本的に自己管理。進捗管理、インプットやスキルアップなど、自分で計画を立てて、主体性を持って働くことができています。もっとできるようになりたい、と常に感じながら働いています。社内ではCTOを始め、メンバー皆さんに気軽に質問ができるので、自己学習と合わせて日々成長すべく、取り組んでいます。

CoLabにはどんな人が合うと思いますか?

CoLabには、やる気があって、新しいことに積極的にチャレンジしたいという意欲を持った人が合うと思います。もちろん未経験の分野には不安も伴いますが、その不安を前向きな原動力として活かせる人が活躍できる環境だと思います。技術面では、Pythonが扱えて、コードを読むことが苦手でなければ、あとは入社後にしっかり勉強しながら業務に入れると思います。また、ロボット開発自体が様々な技術や知識の総合力といった分野ということもあり、既存の技術をうまく応用して工夫を楽しめる人なら、さらに充実したキャリアを築けると思います。

Schedule

1日のスケジュール
09:00
定期ミーティング(週2回) ・プロジェクトメンバーとの進捗共有。 ・ロボット制御やセンサーデバイス開発などの進行状況を確認。 ・全体スケジュールに対して、個別タスクの進捗・遅延を整理。
10:00
メール確認・技術調査 ・取引先企業とのメール対応。 ・必要に応じてプロジェクトに必要な技術の調査。
10:30
プログラミング・実装作業 ・機能単位でコードを実装し、後から全体構成に整合させるスタイル。 ・設計書は最小限にとどめ、試行錯誤を重視(技術的に難易度が高い箇所から着手)。 ・チームメンバー間の相談は随時実施。形式張らず、Slackや口頭ベースで即座にやり取り可能。
11:55〜12:55
昼休憩 ・個別に食べる場合や、それぞれ複数人で食べる場合もある。
12:55
CTO・研究開発メンバーとのミーティング ・個別の技術課題や設計内容について直接CTOと相談。 ・CTOからプロジェクト間で共有で使用するライブラリーの作成や、新しい取り組みを依頼されることもある。 ・CTOとはフラットな関係性で、技術相談がしやすい環境(意見の言いやすさや柔軟な意思決定が特徴)。
13:30
プログラミング・実機実験 ・開発したソフトウェアを実際のロボットや検証機材に適用。 ・例:目標タクトタイムへの検証、結果に応じて分析。 ・実験→結果分析→改善のサイクルを回し、パフォーマンス向上を目指す。
17:45
休憩
19:30
業務の振り返りと準備 ・当日の作業内容をまとめ、問題点や気づきを記録。 ・毎週の全体発表に向けて、スライドや共有用の資料もこの時間に準備。
20:00
退勤

Private

プライベート

ネット将棋の対局結果をAI分析

AIの登場により更に面白味が深まったゲームの一つです。対局した後などにAIに対局を読み込ませると自分の良手や悪手が明確になるので、学びや発見があるので楽しいです。

今後の抱負を教えてください。

これからも地道に努力を続けて、自分の専門分野を深掘りしていきたいと思っています。今は助けてもらうことが多いですが、周囲から頼られる存在になりたいという気持ちも強く、自分の強みを見つけて磨いていきたいです。また、最終的にはお客様の前に立ち、技術的な課題に対して幅広く対応できるようになりたいです。

社員インタビュー

Interview

エントリーする
  1. TOP
  2. >
  3. 人を知る
  4. >
  5. 未経験でも「やってみたい」を実現できる場所

recruit site

〒211-0012
神奈川県川崎市中原区中丸子13-2
フロンティア武蔵小杉N棟 2F

<official-sns>

Privacy Policy

©2024 CoLab. All rights reserved.