代表取締役
川畑 晋治
Shinji Kawabata神戸大学卒。キーエンスで制御システム・センサー事業部の研究開発Gr.マネージャー。15年にCoLabを設立。代表取締役に就任し組織を構築。
このメッセージを読んでくださっているあなたは、きっと、ご自身の仕事を通じて何か大きな価値を生み出したいと願っている方なのだと思います。もしそうであれば、私たちが大切にしている価値観について、少しだけお話しさせてください。
私は “モノづくり”の世界に育ててもらいました。その世界が今、大きな変化と困難に直面しています。
これまでに世界中の工場を回り、現場の声を聞きながら課題の解決提案を行っていました。その中で痛感したのが、組立工程だけが自動化から取り残されていくという現実です。組立工程の自動化は解決すべき技術障壁が多く、投資回収までに長期を要するため、多くの企業が踏み出せずにいました。
しかし、組立工程以外は自動化が進んでいます。工場自動化の「ラストワンピース」である組立工程を自動化できれば、少子化が進む日本でも生産競争力を保つことができ、人件費の高い国でも地産地消が可能となります。また、組立工程を自動化する次世代のAIロボット開発は、未来の製造業のカギを握る仕事であり、これからの若者にとって魅力あるキャリアになり得る。そう確信し、株式会社CoLabの創業を決断しました。
海外では過酷な環境で働く若い労働者がおり、日本では若者の製造現場離れが深刻化しています。また、関税障壁の増加により、人件費の安い国で生産し消費国へ輸出するという従来のサプライチェーンの維持が危うくなっています。
こうした構造的な課題に対し、「全ての組立工程を自動化できれば、そもそも安価な労働力に頼る必要がなくなる」という世界の実現を目指したい。組立工程の自動化が進めば、日本でも、米国でも、消費地に近い地域で持続的にモノづくりができるようになります。これまでの16年は大企業に所属してまいりましたが、今後は、この領域における社会貢献に全力を尽くしたいと考えています。
これまで長年、組立工程の自動化が進まなかった理由は、人間が当たり前のように行っている「視覚による判断」「力覚による調整」「過去の経験に基づく最適動作の学習」をロボットが再現できなかったからです。従来のロボットは、事前にプログラムされた位置通りにしか動けず、現実世界で発生する部品や機械のわずかな誤差に対応できませんでした。
この点、当社では「フィジカルAI」を用いて、視覚と力覚という複数のセンサー情報をリアルタイムに統合・処理し、ロボットの動作を生成します。つまり、「見ながら」「力加減しながら」「学んで動く」ことで、人間のように臨機応変に精密な作業を実現でき、これが組立自動化における大きなブレイクスルーとなりました。
この技術の中核にあるのが、目指す「ゴールの状態」と「現在の状態」との“差分”をAIが認識し、その差分を埋めるように自ら動作を生成していく「差分学習」です。これにより、従来ロボットが苦手としていた柔軟な対応が可能になり、ばらつきのある部品や予測できない状況に対しても精度高く適応できるのです。
ビジネスの現場では、「相手の役に立つこと」「相手を思うこと」の素晴らしさを学びました。当社は、“相手の利益の最大化が自らの利益を最大化する”を経営理念としています。社内外を問わず、相手の利益を第一に考えた後に、自らの利益を考える姿勢を貫くことで、社会から認められる存在でありたいと思っています。
創業当初は手探りの状態でしたが、リスクを取ってくださるお客様、信頼できる支援者、そしてビジョンに賛同してくれた仲間たちに支えられ、試行錯誤を重ねてピースをひとつずつ埋めるように前進してきました。お客様のため、支えてくれる仲間のためにも、この想いを貫き続けます。
私たちは、お客様に役立つ存在であるために、何ができるかを常に考え、進化し続けています。日本の強みであるハードウェアとソフトウェアの融合技術を駆使し、「お客様の利益とありがとう」を最大化することで、製造業サプライチェーンの変革、そして持続可能で豊かな未来の創造に貢献してまいります。
Privacy Policy
©2024 CoLab. All rights reserved.